金魚を長生きさせる為のメンテナンス続ける方法

金魚を長生きさせるためには、日々のメンテナンスは欠かせません。でも、日々のメンテナンスは大変だし、忘れたりしがちです。少しならいいけど、長期間メンテナンスを怠ると金魚の体調にも関わります。

今回は、メンテナンスを忘れずにかつちゃんと続けられる方法を紹介します。

スポンサーリンク

日々のメンテナンスは何をするのか?

日々のメンテナンスと言っていますが、日々のメンテナンスとは何をするのか?まずは日々のメンテナンスについて話します。

メンテナンスというと、

水槽の掃除

ろ過フィルターの掃除

飼育水の交換

が主にあります。頻度としては、水槽の掃除と飼育水の交換が高頻度で行う必要があります。

人によってサイクルは違うかもしれませんが、僕は、週1を目安としています。状態によって様子をみたりしています。ただ、結構忘れやすいんですよね。この前いつやったっけ?とか思ったりして。

ろ過フィルターの掃除と水換えを同時に行うと水を綺麗にするバクテリアの減少が激しく、水質を著しく悪化させます。なので、ろ過フィルターの掃除と水換えを行う日をずらす必要もあります。

ちゃんとした人は欠かさずメンテナンスができたり、きちんとした管理ができたりするんでしょう。でも、僕のようにズボラな人は、なかなかうまく管理できない。金魚がすぐ死んでしまう理由もそんなところにあったりもします。

僕のようにズボラな人やめんどくさがりな人に最適な方法を探し求め、いろいろと考えました。

僕が行なっている管理方法を紹介します。

大事なのは”見える化” メンテナンスを管理する方法

僕がやっている管理方法は、”見える化”です。

前回の水換えはいつやったのか?

前回のろ材の掃除はいつやったのか?

水換えの頻度はどのぐらいを目安としてするか?

ろ材の掃除の頻度はどのぐらいを目安とするか?

ホワイトボードに書いて見えるようにしてあります。その”見える化”の管理をしている様子が上の写真です。僕の飼育環境は、上部フィルター(ウールろ材とリングろ材)と水中フィルター(水作のSPFと水作エイト)を使用しています。

金魚を安定的に育てる場合はオーバースペックぐらいがちょど良いという考えです。ズボラなので、なるべくメンテナンス頻度を高くしたくないというのが本音です。笑

ろ過フィルターが多いので、メンテナンスはそれなりにしなければなりません。そこで、メンテナンスのスケジュールを管理するということで、一覧で見えるようにしています。水槽の横にホワイトボードをぶら下げています。

飼育水の交換をしたら、交換日を記入

ろ材を掃除したら、交換日を記入

やることはこれだけです。ろ材の掃除の頻度や水交換の頻度の目安については、実績から来てます。過去の実績上、ここまでは大丈夫というところで管理しています。状態は確認して、やばかったら頻度は変えますが・・・

交換した日を記入すると過去の実績が確認できます。そうなると、今日は○月×日だから、前回の交換日から□日経過している。ということは、目安と比較してそろそろやらなきゃ!と自然と思うようになります。

いつやったのか?といつまでにやらなきゃいけいないのか?が明確になれば、やらないといけないという気持ちになり、ズボラな人でもやるようになります。これは結構効果的なので、やってみてください。

水交換にはカルキ抜きした水が必要

飼育水の交換をするためには、カルキ抜きをした水を準備する必要があります。ただ、カルキ抜きには時間がかかります。夏で半日、冬で1日と僕は長めにみてますが、カルキが抜けるまでにこれだけかかります。

さぁ、水交換しよう!と思ってから水を準備してもすぐに水が使用できません。カルキ抜きの薬品もありますが、結構高価です。勿体無い。だから、水は事前に準備するのです。その時に役立つのが・・・

ポリ容器です。これは約20Lの水が入ります。これに事前に水を入れておき、放置します。いざ水換えを行う時には、カルキが抜け、ちょうど使えるようになります。

実際、水を準備するにもバケツを何個も部屋に並べておくわけにもいきませんよね?なら、専用のポリ容器に入れておけば、場所も取らずに水を準備することができます。

ホワイトボードをもう一度みてみましょう

水換えのところにバケツ3杯とひっそりと書いてありますよね?これは、このポリ容器いっぱいに水を入れ使い切るには、水槽の水をバケツ何杯分抜けば良いのかが書いてあります。

ちょっとしたメモですが、こんなことを書いておくと、あれ?バケツ何杯抜けばちょうど良いのかがわかります。ポリ容器の水を使い切れば、水は残らず、ポリ容器が汚れないため、次に水を準備する時にポリ容器を洗う必要もないという利点があります。

ちょっとしたことですが、意外と便利で、効率的にメンテナンスを行うことができます。

ぜひ、マネしてください。絶対に役にたちます。他にもオススメの管理方法があればコメントください。

ホワイトボードポリ容器のリンク貼っておきます。ポリ容器は僕の使っているものと同じです。安くて使いやすいです。ホワイトボードはどこで買ったのか忘れたので、安くてペンおきがついているものをチョイスしてあります。


ホワイトボード A4


【倉庫直送品】 ウォッシャブルタンク ナチュラルタイプコック付 20L ★人気商品!

スポンサーリンク


コメント

  1. 旗中島 より:

    このポリ容器でカルキ抜けるんですか?
    別のサイトなどでは、カルキを抜くために空気に面しているところが広い方がいいと書かれている物が多数みうけられます
    どちらが正しいのでしょうか

    • おおたわら より:

      旗中島様
      コメントありがとうございます。
      空気との設置面積が大きい方がより良いということだと思います。
      ポリ容器でもカルキは抜けます。
      ただ、蓋を閉めてしまうと抜けにくいので、蓋は開けた方が良いです。
      また、ポリ容器に水を入れる際に、シャワーで曝気させるとより早く抜けます。
      ポリ容器を使ってみるとよりわかりやすいと思いますが、ポリ容器満タンに水を入れることは大変で、意外と上部に空気がたまります。
      そのことを考えると、バケツよりもサイズの大きいポリ容器の方が空気に接地する面積は大きく、塩素は抜けやすいのではないかと思います。(検証はしてません)