僕は今まで、水槽で金魚を飼育してきました。祖母の家に池があるんですが、たまに和金を放すだけで、特にこれといって何もしてきませんでした。
なんとも寂しい状況の池なので、暖かくもなってきたので池を本格的に始めたいと思います。
今回はHow toというよりも僕のブログのような回です。
池で金魚を飼う
祖母の家の池には鯉がいたんですが、鳥や猫、近所の子供に狙われていたせいか、ここ近年、鯉はいません。
その代わりに、小さい和金を100匹ぐらい購入して入れていました。ただ、ネットを張っても中々外敵から守ることができず、現在2匹です。
特に、最近では寒い時に10匹ぐらいいましたが、ここ2週間の中で2匹になってしまった・・・
逆にデカイ鯉がいた方が安全なのかな〜と思っていました。
外敵の他にも問題が山積み
外敵がいて、神隠しにあうという問題を抱えている池ですが、その他に水質の問題があります。
アオコがひどい。暖かい時期にほっておくと、一面アオコだらけになります。
鯉がいなくなってからというもの水の動きが悪いせいか、なんだかアオコが大量発生するのです。
池の水は湧き水です。といっても湧き水が家に沸いている訳ではありません。山の近くに湧き水が沸いていて、それを引っ張ってきています。
まず、湧き水の近くの家を経由して、我が家の池に流れてきます。前の家の家の状態がひどい場合、入ってきている水の状態が悪いということになります。
源泉掛け流し状態なので、そこまでひどい状態になるとは考えにくいので、まずは、自分の家の池の環境を変えてやろうと考えています。
池のろ過について
そもそも池のろ過ってどうすんの?池は源泉掛け流し状態なので、特にろ過は必要ないんだろうか?そんな疑問があったりします。
鯉がいないので、水をかき回すものもいないから、水に酸素が溶け込みにくく良くない状態になっていると考えています。
なので、まずは、水の動きを作ろうと考えています。
色々と池を調べていくと、池の横に土管が二つあってろ過槽のようなものがありました。
池の底に穴の空いた塩ビパイプが埋め込まれていて、この塩ビパイプと土管が繋がっていることもわかりました。
ただ、どこがどう繋がっているのか、まだわかっていません。活用できるかどうかわからないけど、池のそこから水が出れば、水に動きが出るんじゃね?と楽観視してます笑
参考記事【画像】屋外水槽飼育ガチ勢さん、大きなソーラーパネルを導入しポンプなどの電力を発電する
こんな記事を見つけたので、ソーラーパネルをつけてその電力を元にモーターを動かしてもいいな〜とも考えています。
まだ、方向性は決まっていませんが、本格的に池をやってみようと考えています。
スポンサーリンク
まとめ 池に詳しい人教えてください
池については、全くの素人であるため何をどうしたら良いのかわからない状態。
池の活動については、ちょこちょこ報告できたらと思います。
次回はどんな池なのかを写真付きでUPします。この池シリーズについては、ブログ感覚でお楽しみください笑
それと、池について詳しい方がいらしたら、いろいろとコメント頂けると助かります。
コメントを投稿するにはログインしてください。