水槽のガラス面やシリコン部分に茶色いコケが発生したことはありませんか?緑色のコケだとなんから、綺麗に見える時があるんですが、茶色いとなんだか汚く見えるもんです。誰しもが発生させたことがある茶ゴケについて紹介します。
茶ゴケとは? 緑色のコケと何が違うの??
水槽を立ち上げた当初や水槽を立ち上げてかなり時間がたった時に特に発生するイメージのある茶ゴケ。
緑色のコケだと、場合によっては水草のように綺麗に見えることがありますが、茶ゴケはなんだか汚く見えます。掃除しても掃除しても発生して、結構厄介なコケですよね。
そもそも茶ゴケとはなんなんでしょうか?緑色のコケと何が違うんでしょうか?
緑色のコケというと
・黒髭藻(ヒゲ状藻)
・糸状藻
・ハケ状藻
・房状藻
・アオミドロ
・藍藻
・アオコ
などがあります。
特に水草水槽なんかでは、黒髭は嫌がられていますよね。木酢液で退治するとかいろいろと手間がかかるやつです。
それに対して、茶ゴケは珪藻と言われるコケに分類されます。空気中に胞子がいてどこでも発生します。手で擦ると取れるほどで付着力は強くありません。
熱帯魚や水草水槽だとオトシンクルスなどコケを食べる魚を入れることで綺麗にしてくれますが、金魚水槽だとそうもいきませんよね。
巻貝をいれても良いですが、巻貝が産む卵が水槽内の景観をとても悪くするので、お勧めできません。
茶ゴケはなんで発生するの?
よく水槽がちゃんと立ち上がっていないと茶ゴケが発生するから、水槽が立ち上がれば大丈夫!と言われますね。
ですが、水槽を立ち上げても茶ゴケがなくならない場合があります。それは、茶ゴケの発生するメカニズムにあります。
茶ゴケは、硝酸塩などの老廃物が溜まってくるとそれを養分として成長します。また、照明時間が短かったり、光量が少なかったりすると発生します。
緑色のコケは光量が強かったり、照明時間が長かったりすると発生するので、茶ゴケと緑色のコケは真逆です。
参考記事:苔を掃除する時に役立つ道具
茶ゴケの発生はどうやって防止したら良いか?
茶ゴケの発生原因はなんとなくわかったとして、ではどうやって茶ゴケを抑えたら良いでしょうか?いくつかの方法を紹介します。
水槽をしっかりと立ち上げる
水槽がしっかりと立ち上がっていないと茶ゴケが発生しやすい環境になります。
それは、水槽内のアンモニアなど茶ゴケの養分となる物質がバクテリアが分解してくれないからです。なので、水槽をしっかりと立ち上げることで解消することもできます。
水槽が立ち上がっていない場合は、茶ゴケだけでなく白く濁る傾向にありますので、茶ゴケよりも白く濁ることん対処する必要があります。
水換えをする必要がありますので、水換えも忘れずにやってください。
金魚の飼育数を見直す
金魚の飼育数が水槽容量に対して過剰なため、金魚の排泄物が分解されずに茶ゴケを発生させています。
要するにバクテリアのキャパオーバーということです。
飼育している金魚の飼育数を見直しみてください。
参考記事:金魚は寂しくて死んでしまう!?
太陽光の力で力を弱める
直射日光をガンガン当てろ!というわけではなく、太陽光のエネルギーを与えることで緑色のコケの力が増します。
緑色のコケが養分を吸い取ることで茶ゴケの発生を抑制することができます。ただ、光を当てすぎると緑色のコケが大発生しますので、ご注意ください。
水草を入れる
金魚は雑食性で、水草を食べてしまいますが、水草を入れることで余分な養分を吸収してくれます。そのため茶ゴケの発生を抑制することができます。
金魚と相性の良い水草を入れると良いです。
個人的には、アヌビアスナナがお勧めです。アヌビアスナナは葉っぱが硬く、金魚に突かれても元気に生き抜くことができる水草です。
しかし、加温が必要だったり、成長速度が遅いので、茶ゴケの発生を抑制できるだけの養分吸収には心もとないです。
参考記事:水草を金魚水槽に入れる時の注意する事(※追記あり)
スポンサーリンク
まとめ 茶ゴケと共存しよう!
茶ゴケの発生は必ずするもんだ!ということで、茶ゴケと共存していくと良いでしょう。共存と言っても水槽の状態がバランスよくなると自然と発生を抑えられます。
水草を入れて対処もできますので、そこまで焦らずに、水換えと同時に水槽を綺麗にしてみてはいかがでしょうか?
ただ、茶ゴケも黒くこびりつくようになるとバクテリアのキャパ不足が疑われますので、水槽の立ち上がりや運営状況にご注意ください。
今では便利なグッズもありますしね。
参考記事:苔を掃除する時に役立つ道具
水槽の状態は金魚の健康状態や臭いで判断することができると言っていましたが、コケの発生状態をみても判断できる場合があります。
いろいろ観察してみると良いですね。
コメントを投稿するにはログインしてください。