某アニメ映画のこの言葉が話題となりました。あなたの水槽も滅びないように、ちゃんと管理をする必要があります。無事に立ち上がった水槽も日常の管理が行き届かないと”バルス”という言葉をかけられてかのように、簡単に壊れて生きます。
今回は、立ち上がった水槽が安定的に維持させるための方法を紹介します。
スポンサーリンク
水槽を立ち上がった状態とは?
水槽を安定的に維持する方法を紹介する前に、水槽が立ち上がった方法とはどのような状態なのかを紹介します。
水槽が立ち上がっている状態とは・・・
水槽からアンモニア・亜硝酸が検出されない
状態のことを水槽が立ち上がった状態と言います。と言っても難しい言葉を並べたので、もう少し簡単に言うと、
水槽の水を交換しなくても、水槽から生臭い匂いがせず、金魚も元気な状態
であれば、水槽が立ち上がっていると言えます。水槽から生臭い匂いがせずと書きましたが、これについては、以前に、水槽の匂いについて書いた記事があるので、その記事を読んでください。
水槽は立ち上がっても壊れてしまう!?
水槽が立ち上がるとは、バクテリアが定着していることで、金魚の糞が分解され水槽の水が常に浄化されている状態です。
水槽が立ち上がれば一安心ですが、気を抜きすぎると立ち上がった水槽も壊れてしまいます。一度壊れた水槽は立て直すことは難しく、一からやり直しになります。
一からやり直しになると、金魚の負担も多くなり金魚が死んでしまうかもしれません。
そんな状態を回避するために、水槽の日常管理は重要で、しっかりと管理をやっておく必要があります。
では、日常管理とはどう言ったものなんでしょうか?
スポンサーリンク
水の交換やろ過フィルターの洗浄
水槽が立ち上がった状態は、水槽の水を交換しなくても水は綺麗な状態を保つことができます。
ただ、水の交換をしないと、硝酸塩がどんどん溜まっていき、水槽の水のpHが金魚が好きではない酸性になったり、苔が大量発生したり、水槽がどんどん悪い方向へ向かって生きます。
そのため、水槽が立ち上がった状態とは言っても水交換やろ過フィルターの掃除は必要なのです。
では、どんな日常管理をすれば良いか紹介します。
水換えは多くても2/3までにする
水換えは定期的にしましょう。ただし、水槽の水は、全部変えるのではなく、多くても2/3程度にしておきましょう。
金魚は水質の変化がとても苦手であると同時に、水槽の水を全交換するとせっかく定着したバクテリアが死んでしまします。
バクテリアが死んでしまうともう一度水槽を立ち上げなおす必要があります。そのため、水槽の水換えは1/3〜2/3程度にしてください。
ろ過フィルターの掃除と水換えは同時にやらない!!
水槽の水を交換すると、気持ち的にろ過フィルターも綺麗にしたくなります。でも、ろ過フィルターの掃除と水換えは同時にやってはいけません!!
なぜか?
水換えをすると水槽内のバクテリアは数を減らします。
ろ過フィルターを掃除するとバクテリアは数を減らします。
この二つを同時に行うと水槽からバクテリアがいなくなってしまいます。そのため、水換えとろ過フィルターの掃除は同時に行わないと言うことは鉄則です。
同時に行ってしまうと、すぐに水槽が崩壊し、金魚の体調が悪くなります。
昔、僕もこの間違いを起こしたことがありますが、水交換とフィルター掃除を行った数時間後に金魚の体調が急変し、死なせたことがあります。
すぐに変化が現れるほどです。
僕の経験からも水換えとろ過フィルターの掃除は同時に行わない!と言うことは必ず守ってください。
まとめ 日常管理も間違えるとバルス状態になる
日常管理を行わないと水槽の状態は悪化してしまいます。ただ、日常管理も間違えた方法で行うとこれもまた、水槽の状態は悪化してしまいます。
水換えとろ過フィルターの掃除は同時に行わない!
これは、鉄則として必ず守ってください。これを破れば、水槽の状態は崩壊し、金魚は死んでしまいます。もう一つ守って欲しいことに
水槽の水換えは全部やらずに1/3〜2/3までにとどめておく
水換えを行うとバクテリアがいなくなってしまいます。極力バクテリアの数を減らさないことと急激な水質変化を抑えるためにも、水槽の水は全部交換せず、1/3〜2/3に抑えることが必要です。
2/3でも多いぐらいなので、オススメは1/3です。水槽を安定的に維持するためにもこの二つの掟は守るようにしてください。
日常管理も忘れがちになります。忘れないようにするための裏技を以前に紹介しました。この記事も読んでください。
コメント
こんばんわ。
生物濾過は、思いもよらないことでバランスが崩れてしまい、びっくりすることがありますね。
濾過器なしの過密飼育で、生物濾過はなんとか機能しているものの、ぎりぎりの状態になっていた飼育環境にへたに手を出して、さらに悪化させたことが二度あります。
一度は、エアレなし飼育が無理になったのでエアレを設置したところ、濾過崩壊して苔全滅、亜硝酸検出。
二度めは、pHが5(計測下限値)まで下がってしまい、水換えも追い付かないので、カキガラを少量入れたところ、魚と苔の具合が悪くなり、水質を確かめたら、pHは計測下限値のまま、アンモニア検出。
魚の成長でぎりぎりの状態になったら、小細工はせずに水量を増やすのが一番だというのを痛感すると同時に、ものすごく意外なきっかけで生物濾過はうまくいかなくなるのだと知ったできごとでした。
(どちらも魚は無事でした)
居眠り猫 様
コメントありがとうございます。
生物ろ過と言うだけあって、生物ろ過は生きている感じがしますね。
生物ろ過を安定的に維持するのは、難しいですね。
いろいろ参考になります。ブログも拝見させていただきました。
今回コメントいただいた内容を詳しく書いた記事とかありますか?
もっと詳しく知りたいと思いまして・・・
最初のエアレ事故については、まだブログを書いていなかった頃で、記録を残していません。
記憶している範囲で書きますと、あの時は、朝顔型の30Lほどの睡蓮鉢に対してはエアレが強すぎたのか、沈殿すべき汚泥が沈殿せずに舞い上がったままになっていました。
それを放置したのがよくなかったのかもしれません。
びっしりとついていた苔が少しずつ剥がれはじめて、再生せずに丸はげになり、まぬけな私もさすがに危険を感じて手元にあった試験紙で水質を確認したところ、亜硝酸が危険な値に達していました。
その後、投げ込み濾過を導入し、事態の収拾をはかりました。
回復にかかった期間はよく覚えていませんが、新規立ち上げほどにはかからなかったように思います。
後のカキガラ事件については、ブログに少しばかり書いています。
理系は義務教育の間に落ちこぼれましたので、大した内容でもないですし、解釈に間違いもあるかと思いますが、そんなものでも良ければ、2015年9月半ばから冬前にかけて、事件発生からカキガラ導入再挑戦、カキガラ作戦撤退までのことをリアルタイムで断続的に書いています。
居眠り猫 様
返信ありがとうございます。
エアレ事故は、汚泥の舞い上がりで苔が呼吸できずに、死んでしまい、苔の死骸?が腐敗して水質汚染が進んだと言う感じですか?
なかなか興味深い経験と感じました。
カキガラの件ですが、早速ブログ拝見しました。
pHなど細かく記録していて、面白い(興味深い)内容でした。
一気に読んでしまいました。
しかし、pH5ってすごい値ですね。なめたら酸っぱい?ではないですか?笑
十円玉も少し綺麗になるぐらいかもしれませんね。
このpHの低さとカキガラが反応していろいろ状況が変わったんでしょうね。
カキガラが黒くなると言うのが、驚きでした。
居眠り猫さんのブログにコメントしたかったんですが、アメブロの会員でないとコメントできないみたいなので、こちらの返信で失礼しました。
参考にさせていただきます。色々調べてみます。